動画制作の料金ってどうなってる?
弊社がお問い合わせをいただく中で、もっとも多いのが「料金」についてです。
「動画をつくってみたいけれど、いくらになるか検討がつかない」
「まずは予算感を教えてほしい」
といった声をいただくことは、とても多いです。
一方で、動画制作は、案件ごとにかかる費用は実にさまざまなため、画一した料金を出しにくいのも事実です。そこで、ここでは、動画制作の料金の内訳について簡単に解説します。
大きく分けて、動画制作には、企画構成費、撮影費、編集費、その他の費用がかかります。それでは、順に解説していきましょう。
企画構成費
まずは、どんな動画にするのか、お客様からヒアリングをして、企画を出し、絵コンテ等でイメージの刷り合わせを入念に行います。
ここで、お客さまと制作会社のイメージにズレがあると、動画が完成した後でトラブルの元になります。制作会社によって、編集後の修正を認めているところ、そうでないところがあります(弊社の場合、再度の撮影を伴わない程度の微修正を一度のみ)が、編集後の修正でできることには限りがあります。
「想像とちがった」
「納得いかないクオリティだがガマンした」
「修正に費用がかさんで予算オーバーした」
というケースは、この企画構成段階での打合せが不十分だったことから起きることが多いので、ぜひ、この段階で要望やイメージを遠慮せずに制作会社にお伝えください。
弊社でも、この企画構成をとても大事にしています。
企画が固まることで、撮影がどれだけの規模になるか、編集にどれくらいかかるかが分かり、大まかな見積りを出すことができます。
撮影費
撮影の規模によって、料金に大きな差がでてきます。
ごく簡単なものだと、カメラマン1人で、スタジオを借りずに済ませることもできます。
一方で、出演者が多かったり、特別なシチュエーションのスタジオを使ったりするとその分、費用がかかります。また、役者、タレント、ナレーターにかかる費用も幅があります。
弊社では、案件に応じた適切な人選、構成で撮影に臨みます。
編集費
編集は、それに要する日数で費用が変わります。
撮影の規模によって、編集の日数も変わってきます。
また、撮影自体は短期間で済んでも、CGやエフェクトにこだわると、その分日数がかかります。
制作会社がもともと持っている画像、映像、音素材を使う場合は、その分の費用はかからないのが通常ですが、その動画のためにオリジナルの素材や曲を使うとなると、その分の費用がかかります。
この編集費は、こだわりと予算とのバランスが大事な部分です。
その他
その他、大きな機材を使う場合は運送費、ロケ地が遠隔地の場合は交通費と宿泊費のように、案件によって費用がかかることがあります。
弊社の場合は、基本的に東京近郊で、半日~1日の撮影の案件を受けております。
この当たりの費用も、撮影に着手する前にあらかじめ制作会社に確認をしておくとよいでしょう。
まとめ
動画制作の費用について、おおまかなイメージを持っていただけたのではないでしょうか。
このように、案件ごとで、どこにどれだけお金をかけるのかは変わってきます。
大事なのは、そのことをお客様と制作会社とで合意がとれていることです。その意味でも、企画構成段階での刷り合わせが非常に重要だと言えるでしょう。
弊社では、料金に関するお問い合わせが多いことから、料金を大きく4つのプランに分け、その中から、お客様のご要望や動画のイメージ、ご予算に合わせて最適なプランをご提案しております。
ご不明な点があれば、遠慮なくお聞きください。